NO OYATSU NO LIFE

 

どんなに忙しくても、バタバタしてても

おやつ時間は欠かせない。

くいしんぼうスタッフ おやつ備忘録。

おやつで今日もよい一日を。

このマークは、各お店のHPにとびます。


112. 石川 落雁諸江屋 千代古禮糖(栗)

千代古禮糖・・・ちよこれいと と読みます。

名前の由来はポルトガル人より信長の元に届けられたチョコレートに

千代古礼糖と書かれていた説よりつけられたそうです。

 

創業より170年余続く、落雁の伝統を守りながら新商品を次々と展開する老舗諸江屋の

生らくがんに季節限定のマロンチョコレートをコーティングされたお菓子です。

 

60年位前に5代目が作り本店のみで販売をしていた商品ですが、製造にたいへん手間がかかることから製造を中止していたそう。

生前5代目が「加賀宝生にチョコレートをかけたら本当に美味しいんや。手間がかかるしやめてしまったけど・・・」

の一声で復活したお菓子です。

 

シャリシャリとする食感の生らくがんで羊羹をはさみマロンチョココーティングが、甘さ控えめで上品。

日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶にも合います。

 

秋は栗、春は苺、初夏は抹茶と、季節限定のフレイバーが出るそうで通年であれこれと楽しめるところも嬉しい。

 


111. 福井 はや川 もっちり塩まんじゅう

 羽二重くるみが有名なはや川のもっちり塩まんじゅうです。

うぐいす餡をもっちりした生地で包み、発酵バターを塗りパール塩で仕上げたお饅頭です。

見た目もたまらないのですが、生地のもっちりさと塩加減が絶妙でくせになるおいしさです。

 

冷やして食べてもおいしそう。

 

 


110. 仙台 ドゥーマルの木 パンセット

 

 

箱を開けると茶色いごろっとしたパンがぎっちり。小麦の香りが漂い思わず深呼吸してしまう。

小麦やライ麦から起こした発酵種と挽きたての国産小麦全粒粉でつくられた素朴なパンたち。

 

焼きたてよりも数日しっかり寝かせることで皮がなじみカラメル香が増し更に風味が増すそうです。

ジャムを塗ったりバターやはちみつで思う存分楽しみました。

なんとライ麦パンはスライス後カリカリにトーストしたらポタージュやスープの出汁にもできるという!

 

森や土の匂いを感じるしみじみと美味しい健やかなパンです。

 

 


109. 鹿児島 梅月堂 ラムドラ

「これはオトナの、どら焼き。お子様は、オトナになってから」

がキャッチコピーなだけあって、口に入れるとラム酒の香りががジュワッと広がります。

 

しっとりとした皮は卵の風味が濃く、焼くのが困難で職人泣かせと言われるほど。

北海道産の大納言小豆を炊いたあんにマイヤーズのラム酒に漬けたレーズンの芳醇な香り。

もう、これは大人のどら焼きに間違いなし。

 

冷やして食べると更においしいです。

 

 

 


108.  横浜 Café de Lento

 ヴィンテージ家具に囲まれたハイセンスな空間とおいしい自家製デザートのお店です。

横浜に訪れたなら絶対に伺いたいと言われる人気店です。

焼き菓子BOXとグラノーラをお取り寄せしました。

沢山の美しいお菓子に思わず笑みがこぼれます。

 

焼き菓子 BOX

Lemon /Mable / Fromage / Biscotti の4種類の焼き菓子が詰まっています。

それぞれ丁寧にラッピングされているのも嬉しいところ。

レモンクッキー 春頃に登場するレモン果汁をたっぷり使ったザクザク生地としっかりとした甘酸っぱさが病みつきです。

マーブルクッキー 全粒粉たっぷりのプレーン生地と、フランスヴァローナ社のカカオを使ったチョコ生地は見た目もかわいい。

フロマージュ 全粒粉、エダムチーズの香りがクセになる少しハードな食感のほんのり甘く香ばしく、ワインにも合いそう。

ビスコッティ 全粒粉が香ばしく具沢山がうれいい。

 

グラノーラ

ピュアメープルシロップを使ったリッチな生地と、シナモン風味の濃厚なココア生地、

ローストアーモンドとさっぱりとしたバナナチップ入り。

口の中でいろんな味と歯触りが楽しまます。

 

ちょっと欲張りすぎたかも...と思いましたが心配無用。

美味しくいただきました。

 


107. 姫路 大塚香作所 焚火バームクーヘン

 

 薪の火を使って一本一本手廻しで焼き上げるバームクーヘン。

 

兵庫県産のシロガネコムギ、牛尾農場の平飼い卵、国産バター、奄美大島産の素焚糖(すだきとう)、

岐阜県産の三年熟成みりん、奈良県産のハチミツと材料はすべて国産ものというこだわり。

 

口に運ぶと薪のスモーキーな香りが鼻を抜け、外はさっくりと香ばしく、中はしっとり優しい甘さで一度食べるとやみつきです。野趣あふれるバームクーヘンです。

 

薄くカットしていただくと、また違った食感でたのしめます。

 

 


106.    東京 SAVEUR

SAVEUR(サヴール)とはフランス語で「風味」.

「みんなの記憶の中にある、町の洋菓子店」をとお菓子を提供されているそう。

 

ガトー・ア・ラ・クレーム ラム

見た目「バターですか?」な風貌。

スーッと溶けるバタークリームにしっかりとついたラム酒の風味が口いっぱい広がります。

 

ガトー・オ・ブール

卵をたっぷり使ったバターケーキはふんわりしているのに、どっしりとした重量感。

甘じょっぱい中に卵の優しい香りがひろがります。

 

シンプルで洗練された佇まいの洋菓子は口に含むと幸せな気持ちにさせてくれます。

牧野伊三夫さんが手がけた包装紙もすてき。

 

 

 

 

105. 富山 海風亭 月乃破片

 日本料理人が到達したポテトチップス「月乃破片」

 

じゃがいもを出汁で煮込み

2日間漬け込んで

オリーブオイルと鴨の脂で

コクを出しながら低温で揚げてあるそう。

 

 

プレーン・夕月・海月の3種

プレーン:ポテトチップスに鰹節をまぶしたシンプルなタイプ。

夕月:富山の春の風物詩である桜鱒(さくらます)と自家製からすみを使った贅沢な一品。

海月:富山湾で獲れる天然真鯛と富山湾の宝石・白エビ、そして自家製このわたのコラボレーションを楽しめます。

 

スナックとしてのポテチじゃないです。

これはまさに日本料理です。

 

 

 

 

 


104. 東京 マッターホン バウムクーヘン クッキー缶

 

 

お店のシンボルともいえる鈴木信太郎氏の描く女の子が描かれた包み紙や缶はレトロで素敵。

包み紙だけでも気分が上がります。

 

マッターホーンといえばバームクーヘン。

こちらは薄くカットした生タイプです。

シンプルな材料ですが美味しさがぎゅっと詰まり、舌触りはとってもしっとり。

甘すぎず上品な味が後引きます。

 

蓋を開けると小さなクッキーがお行儀よくおさまって。

香ばしい黒ごま、サクサク食感のアーモンド、ココアやレーズン入りなどバラエティー豊かなクッキーは、どれも素朴で優しいお味。

控えめサイズなのでもう一つ、もう一つ、と手が止まりません。

 

どのお菓子も流行に流されることなく丁寧に心のこもった仕事ぶりが伺えます。

ご褒美に手土産に喜ばれるお菓子です。

 

 

 


103. 福岡県 梅園 うその餅

 

箱を開くと溢れんばかりの若草色

新緑の木々の中から覗いているような「鷽うそ鳥」

トリは幸運を招く天神様の守り神「うそ」です。

 

戦後、少しでも気持ちを明るくしたいという願いから生まれたそうで、

嘘を天神様の誠心に取り替えたり、災いを嘘にして浄化する行事、

太宰府天満宮の御神事『鷽(うそ)替え』にちなんだ縁起物のお菓子です。

 

青じそ風味の求肥に若草色のそぼろをまとい、 ほろほろな口当たりと爽やかな風味のお菓子です。

 

 

 


102. 富山 Cheesy Poche   チーズクッキー缶

 イエローとブルーのコントラストが目を引くパッケージを開けると、

ふわりと広がるチーズの香り。香りだけでもおいしそう。

 

ペコリーノ・ロマーノという羊のミルクを原料としたクッキーです。

薄色のクッキーは生のペコリーノの風味を生かした優しい焼き加減、塩気がたまりません。

濃い色のクッキーは芯までじっくり焼かれてサクサク、香ばしいチーズの旨味が感じられます。

ホイップ型の小さなメレンゲは爽やかレモンフレーバー、アクセントになります。

 

紅茶やコーヒーはもちろん、お酒のおつまみとしてもおすすめです。

 

 

 


101. 京都 ジュヴァンセル さがの路

 

 

笹の葉の包みをそっと開くと

美しい佇まいのチーズケーキが鎮座しております。

 

真っ白なチーズケーキの中に

フルーツかと思いきや、よもぎと柚子の大福餅。

こりゃたまらん。

 

濃厚なクリームチーズに笹の葉の香り・・・

見た目もお味も爽やか、新緑の風のようです。

 

 

 


100.和歌山 鈴屋 デラックスケーキ

昭和感たっぷりのレトロな花柄の箱を開けると、銀紙に包まれて登場するデラックスケーキ。

 

どっしりとしたカステラに白いんげん豆のジャムをはさみ、ホワイトチョコレートでコーティングされています。

派手さもなく、じわじわくる美味しさ。

発売当初はホワイトチョコが珍しく、豪華な憧れのお菓子だったことから「デラックスケーキ」と命名されたそう。

 

地元の方のおすすめは、冷やしてホワイトチョコのパリッと感を楽しむそう。

コーヒーにも日本茶にも合う和洋折衷のお菓子です。

 

 名前もパッケージもお味にも、永く愛されている誇りを感じます。

 

 


99.横浜 馬車道十番館 ビスカウト

 

 ふっくらとしたビスケット生地にレモン、ピーナッツ、チョコの3種のクリームがサンドされたビスカウト。

ビスカウトって響きもすてき。カステラ伝来時代に日本へ伝わったという由緒正しき西洋菓子です。

 

見た目はいたってシンプルですが、サクサク食感の生地にあま味をおさえたクリームが軽く食べやすい

やりすぎない優しい味。

 

ガス灯や馬車、洋館、蓄音機など文明開化の象徴であるモチーフが描かれた包装紙もいいんです。

版画家・生悦佳喜由(いけずみきよし)氏によるものとか。

 

心弾む美しいデザインやレトロ感が、ヨコハマらしい風情のあるハイカラお菓子です。

 

 

 

 

 


98.スターバックスコーヒー キャロットケーキ

スタバのオンラインで、初のケーキ登場って聞いて

即ポチした「キャロットケーキ」

 

このずっしり感、野菜やフルーツの自然な甘さ

スパイスの風味がぶわ~~~っ

レモンの爽やかさが効いたフロスティングもたっぷりです。

 

スターバックスの毎日出る大量のコーヒー豆かすをたい肥にして栽培されているそう。

 

4等分でちょうどよいサイズ感も良いし!コーヒーとの相性もさすが!

リピ決定のおいしさです。